木村石材店の四代目が、業務に関することや地元・会津に関することを中心にお送りいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週仕入れた白河石を切削機で切る様子をYOUTUBEにアップしてみました。
石屋さんにとっては見慣れた光景なので 面白くも何ともない映像なのですが、石を切る様子を見たことのない方にとっては意外と興味深いんじゃないかなと思ったためです。
・・・・・・丸いカッターが行ったり来たりするだけの、非常に地味な映像ですね。
右端まで行っては、ちょっとだけ下がって左端へ。左端まで行っては、ちょっとだけ下がって右端へ。
そんな感じで、少しずつ少しずつ石を切っていくんですね。
ちなみに、石を切る際には必ず水を出さなくてはなりません。 水を出しながらでないと、カッターが熱を持って使い物にならなくなりますし、粉塵で大変なことになるからです。
一番下まで切る様子を映像に収めたい気持ちもあったのですが、こんな地味な映像を延々と見せられるなんて苦痛でしかないだろうなと思い、数分程度にしておきました。
こんな感じで各面を切り落とし、場所によって様々な加工を施し、何枚もの砥石で磨く。 そういう過程を経て、完成へと近づいていくんですね。
その他にも、各場面での運搬や、文字彫り、現場での据え付け等々。
石山での切り出しから考えてみると、意外と手間がかかっています。
石を磨く様子も撮影したかったのですが、私自身色々とやるべき仕事があったので無理でした。
機会があれば石を磨く様子も動画でお届けしたいと思っているので、お楽しみに。
石屋さんにとっては見慣れた光景なので 面白くも何ともない映像なのですが、石を切る様子を見たことのない方にとっては意外と興味深いんじゃないかなと思ったためです。
・・・・・・丸いカッターが行ったり来たりするだけの、非常に地味な映像ですね。
右端まで行っては、ちょっとだけ下がって左端へ。左端まで行っては、ちょっとだけ下がって右端へ。
そんな感じで、少しずつ少しずつ石を切っていくんですね。
ちなみに、石を切る際には必ず水を出さなくてはなりません。 水を出しながらでないと、カッターが熱を持って使い物にならなくなりますし、粉塵で大変なことになるからです。
一番下まで切る様子を映像に収めたい気持ちもあったのですが、こんな地味な映像を延々と見せられるなんて苦痛でしかないだろうなと思い、数分程度にしておきました。
こんな感じで各面を切り落とし、場所によって様々な加工を施し、何枚もの砥石で磨く。 そういう過程を経て、完成へと近づいていくんですね。
その他にも、各場面での運搬や、文字彫り、現場での据え付け等々。
石山での切り出しから考えてみると、意外と手間がかかっています。
石を磨く様子も撮影したかったのですが、私自身色々とやるべき仕事があったので無理でした。
機会があれば石を磨く様子も動画でお届けしたいと思っているので、お楽しみに。
PR
一昨日、5月に建立予定のお墓の外柵の石を買いに石山へと行ってきました。
福島県産の「白河石」です。もちろん、石山は白河にあります。
震災以降、倒れた石碑や灯籠の建て直しや修繕が続いていたために会津から出る暇がなかったので今日が震災以降初めての遠出になったわけですが、生で見る震災の被害は凄いですね。
石山に近づくにつれ、被害の大きな建物が増えていく・・・・・・。
割れた道路、瓦が落ちた屋根にブルーシートを張った家、壁が崩れ落ちた家、、、。
更に東に進めば、もっと凄い惨状が当たり前のように広がっているんでしょうね・・・・・・。本当に胸が痛くなります。
そして、目的地の石山でも・・・・・・。
3月11日、最初の地震での落盤事故が起こったそうです。
そして大型のパワーショベルが下敷きに・・・・・・。
怪我人が出なかったのが救いですね。
これほどの大きな被害を受けても、当店の注文を快く受け入れてくださったことは本当にありがたいことです。
対応時の社長の笑顔に、福島県民の底力を感じました。
そして、震災になんて負けないぞ、という気持ちが一層強くなりました。
福島県民は強いんです。
さて。
来週からは、買ってきた白河石の加工に入ります。
石を切る機械が動いてる様子をYOUTUBEなどにアップできたらいいなと思ってます。
ただ、私はビデオカメラを持っていないので、撮るとしたらデジカメのムービーモードでの撮影になるので、画質の方が心配です。
期待しないでください(笑)
福島県産の「白河石」です。もちろん、石山は白河にあります。
震災以降、倒れた石碑や灯籠の建て直しや修繕が続いていたために会津から出る暇がなかったので今日が震災以降初めての遠出になったわけですが、生で見る震災の被害は凄いですね。
石山に近づくにつれ、被害の大きな建物が増えていく・・・・・・。
割れた道路、瓦が落ちた屋根にブルーシートを張った家、壁が崩れ落ちた家、、、。
更に東に進めば、もっと凄い惨状が当たり前のように広がっているんでしょうね・・・・・・。本当に胸が痛くなります。
そして、目的地の石山でも・・・・・・。
3月11日、最初の地震での落盤事故が起こったそうです。
そして大型のパワーショベルが下敷きに・・・・・・。
怪我人が出なかったのが救いですね。
これほどの大きな被害を受けても、当店の注文を快く受け入れてくださったことは本当にありがたいことです。
対応時の社長の笑顔に、福島県民の底力を感じました。
そして、震災になんて負けないぞ、という気持ちが一層強くなりました。
福島県民は強いんです。
さて。
来週からは、買ってきた白河石の加工に入ります。
石を切る機械が動いてる様子をYOUTUBEなどにアップできたらいいなと思ってます。
ただ、私はビデオカメラを持っていないので、撮るとしたらデジカメのムービーモードでの撮影になるので、画質の方が心配です。
期待しないでください(笑)
今、日本はかつてない大混乱を起こしてますね。
中学生の時に授業でオイルショックの話を聞いたとき、石油製品の買い占めパニックなんて現実味のないこと現代では起こることはないだろうな、と思ってたのに、こんな形で起こるとは・・・。
大地震、大津波、1・3号機の爆発と、衝撃的なニュースが映像とともに数日の間に連続して報道されたせいか、ここ数日はちょっとやそっとのニュースじゃ何とも思わなくなってしまいましたが、確実に、着実に、事態は悪い方向へと進んでいるように感じます。
地震発生後は「灯籠が倒れた」「墓誌が倒れた」等、地震の被害を受けたお客さんからの電話が数多く寄せられています。
中には、文化財に登録されてもおかしくないような有名な刀鍛冶のお墓が倒れて竿石が真っ二つに割れてしまったり、鳥居が倒れてバラバラになってしまったりと、目を疑うような被害もあります。
ガソリンも供給がストップしてしまっているために混乱を極め、私の自宅近くのガソリンスタンドには1km以上の車の列が毎日出来ています。
灯油を求める人も、毎日50人以上はいるようです。
ここ数日、特に冷え込んでますからね。被災して避難している方々が心配でなりません。
どうか、これ以上事態が悪化しないようにと、祈ることしかできません。
崩れてバラバラになった鳥居
中学生の時に授業でオイルショックの話を聞いたとき、石油製品の買い占めパニックなんて現実味のないこと現代では起こることはないだろうな、と思ってたのに、こんな形で起こるとは・・・。
大地震、大津波、1・3号機の爆発と、衝撃的なニュースが映像とともに数日の間に連続して報道されたせいか、ここ数日はちょっとやそっとのニュースじゃ何とも思わなくなってしまいましたが、確実に、着実に、事態は悪い方向へと進んでいるように感じます。
地震発生後は「灯籠が倒れた」「墓誌が倒れた」等、地震の被害を受けたお客さんからの電話が数多く寄せられています。
中には、文化財に登録されてもおかしくないような有名な刀鍛冶のお墓が倒れて竿石が真っ二つに割れてしまったり、鳥居が倒れてバラバラになってしまったりと、目を疑うような被害もあります。
ガソリンも供給がストップしてしまっているために混乱を極め、私の自宅近くのガソリンスタンドには1km以上の車の列が毎日出来ています。
灯油を求める人も、毎日50人以上はいるようです。
ここ数日、特に冷え込んでますからね。被災して避難している方々が心配でなりません。
どうか、これ以上事態が悪化しないようにと、祈ることしかできません。
崩れてバラバラになった鳥居
明けましておめでとうございます!
相変わらず更新のペースが遅くて、我ながら情けなくなります(T_T)
いや~、なかなか雪が溶けてくれませんね。
溶けてきたかなぁ――と思うと、また雪が降る。
打ち合わせの際には現場での調査・実測は必要不可欠なものなので、来週のお客さんとの打ち合わせの日までには少しでも雪が溶けてくれていると助かるんですけど……(笑)
会津の石屋さんにとって、春の彼岸から秋の彼岸までは非常に忙しい時期なんだけど、それに比べると今の時期は雪のせいで現場に出られない分、時間には余裕があります。
雪が溶けるまでの間は、お客様と春に建てるお墓の打ち合わせをしたり、営業に行ったり、資料作りをしたり、その他諸々、石屋さんによって様々です。
当店はと言うと、私が技能士の資格をまだ持ってないので、上記の仕事以外にも 技能士の資格取得のために父に教えてもらいながら工場で修行をしています。
まぁ、技能士の資格取得の修行については後日語るとして……
個人的な話ですが、
去年長男が生まれたので、仕事が忙しい時期には全然かまってあげられなかった分、この時期に沢山可愛がってあげています。
ウチの子どもは、抱っこよりおんぶの方が好きなようなので……
家族に苦笑いされながらも、私もおんぶしてます(笑)
雪が溶ければ、仕事も忙しさを取り戻して この温もりを楽しむ暇もなくなってしまうので、今のうちにこの温もりを十二分に堪能しようと思っています。
何はともあれ、今年も会津で一番親切な石屋さんを目指し、かつ当店らしさを忘れずに頑張っていくつもりでいますので、よろしくお願いします!!
相変わらず更新のペースが遅くて、我ながら情けなくなります(T_T)
いや~、なかなか雪が溶けてくれませんね。
溶けてきたかなぁ――と思うと、また雪が降る。
打ち合わせの際には現場での調査・実測は必要不可欠なものなので、来週のお客さんとの打ち合わせの日までには少しでも雪が溶けてくれていると助かるんですけど……(笑)
会津の石屋さんにとって、春の彼岸から秋の彼岸までは非常に忙しい時期なんだけど、それに比べると今の時期は雪のせいで現場に出られない分、時間には余裕があります。
雪が溶けるまでの間は、お客様と春に建てるお墓の打ち合わせをしたり、営業に行ったり、資料作りをしたり、その他諸々、石屋さんによって様々です。
当店はと言うと、私が技能士の資格をまだ持ってないので、上記の仕事以外にも 技能士の資格取得のために父に教えてもらいながら工場で修行をしています。
まぁ、技能士の資格取得の修行については後日語るとして……
個人的な話ですが、
去年長男が生まれたので、仕事が忙しい時期には全然かまってあげられなかった分、この時期に沢山可愛がってあげています。
ウチの子どもは、抱っこよりおんぶの方が好きなようなので……
家族に苦笑いされながらも、私もおんぶしてます(笑)
雪が溶ければ、仕事も忙しさを取り戻して この温もりを楽しむ暇もなくなってしまうので、今のうちにこの温もりを十二分に堪能しようと思っています。
何はともあれ、今年も会津で一番親切な石屋さんを目指し、かつ当店らしさを忘れずに頑張っていくつもりでいますので、よろしくお願いします!!
どうもこんにちわ。
前回の更新で「良いお年を。」なんて書き込んでおきながら、もう一度更新するなんて少し恥ずかしいですが・・・・・・先日降った雪があまりにも凄かったので、書き込まずにはいられませんでした(笑)
事務所の入り口付近は私の胸の辺りまで積もってたし、
車庫もいつもより遠く感じる・・・。
この日は納骨が2件入ってましたが、2件とも延期となってしまいました。
なので家の敷地内の雪かきをしてたのですが、終わるころには既に6時間経過・・・。
それから屋根に積もった雪下ろしをしてたら、1日が終わってしまいました(笑)
そしてその2日後にも納骨があったのですが、その日は天気は悪くなかったので決行することができました。
しかし、お寺の本堂の真横にあるお墓だったので、本堂の屋根から落ちた雪でお墓が棹石の先っぽしか見えず、父と2人がかりで1時間ほどかけて除雪し、納骨を行いました。
駐車場からの距離が短くて助かりましたよ。
3年ほど前に、100m以上の距離を雪かきして納骨したことがありましたが、流石にあの日は腰が痛くなりましたから(笑)
なにはともあれ、当店はどしゃ降り雨でも吹雪でも納骨をお引き受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。
いやー、それにしても凄い雪でした。
10年くらい前にも凄い雪が降った年がありましたが、あの年と今年とではどちらが凄かったのでしょうか。
気が向いたら、調べてみよっと。
それでは今度こそ、良いお年を!!
前回の更新で「良いお年を。」なんて書き込んでおきながら、もう一度更新するなんて少し恥ずかしいですが・・・・・・先日降った雪があまりにも凄かったので、書き込まずにはいられませんでした(笑)
事務所の入り口付近は私の胸の辺りまで積もってたし、
車庫もいつもより遠く感じる・・・。
この日は納骨が2件入ってましたが、2件とも延期となってしまいました。
なので家の敷地内の雪かきをしてたのですが、終わるころには既に6時間経過・・・。
それから屋根に積もった雪下ろしをしてたら、1日が終わってしまいました(笑)
そしてその2日後にも納骨があったのですが、その日は天気は悪くなかったので決行することができました。
しかし、お寺の本堂の真横にあるお墓だったので、本堂の屋根から落ちた雪でお墓が棹石の先っぽしか見えず、父と2人がかりで1時間ほどかけて除雪し、納骨を行いました。
駐車場からの距離が短くて助かりましたよ。
3年ほど前に、100m以上の距離を雪かきして納骨したことがありましたが、流石にあの日は腰が痛くなりましたから(笑)
なにはともあれ、当店はどしゃ降り雨でも吹雪でも納骨をお引き受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。
いやー、それにしても凄い雪でした。
10年くらい前にも凄い雪が降った年がありましたが、あの年と今年とではどちらが凄かったのでしょうか。
気が向いたら、調べてみよっと。
それでは今度こそ、良いお年を!!
P R